2024年度 寄付先団体詳細一覧
とっとり子どもの居場所ネットワーク”えんたく”(鳥取市)
拡がれ!こどもの居場所・こども食堂の輪!
-団体紹介-
食事提供、孤食の解消、滋味豊かな食材による食育、地域交流の場づくりを目的としたこども食堂をサポートする活動をしています。
[大学生による団体紹介]*
・チラシ
ゆりはま子育てネットワークくぷくぷ(湯梨浜町)
子育てを通してみんながつながろう
-団体紹介-
日々子育てに追われる保護者を支え、様々な人が子育てに関われる機会を作ることで、みんなが笑顔で暮らせる地域づくりを目指し活動しています。
産後の母親のケアを目的とした「産後ケアサロンぐ~たらママ」、子ども達が自由に遊び、様々な大人が子育てに参画できる場「あそび~の」、保護者や子どもを支える様々な大人を対象に、子どもの発達や子どもの人権について考える「子育て講座」等を実施しています。
ほっとここ(倉吉市)
子どもも家族も高齢者もあつまる子ども食堂とみんなの居場所
NPO法人こども未来ネットワーク(倉吉市)
子どもたちと様々な体験との「出会い」の場をつくる活動を行っています。
-団体紹介-
子ども達がどんな状況にあったとしても、文化に触れる機会、仲間と楽しく遊ぶ機会が誰にでも平等にあたえられるように、その仕組みを作っていきたいと活動しています。
[大学生による活動紹介]*
・ポスター
チャイルドライン うさぎのみみ(倉吉市)
子どもに声を聴く活動です。子どもの権利条約の理念に基づき、子どもの「声」を受けとめることで、子どもがありのままで安心できる心の居場所をつくります。
-団体紹介-
チャイルドラインうさぎのみみは、子どものための専用電話です。 「かけるのも、切るのも君の自由だよ」と呼びかけ、どんなことでも耳を傾ける電話です。電話を受ける方は、研修を受けたボランティアです。電話を受けるボランティアやシフトを組んでくれるボランティア等、継続的に子どもたちの電話を受けるためにお手伝いいただける方も募集しています。
NPO法人ピアサポートつむぎ (倉吉市)
不登校やひきこもり、発達障害等の困り感を抱える人やその家族が安心して暮らせる地域を目指して活動しています。
-団体紹介-
不登校やひきこもり、発達障害等の困り感を抱える子どもや若者、その家族や支援者等に対して、当事者の視点に立って、当事者が安心できる居場所づくりと相談支援を行い、併せて、地域の理解を促進するための啓発活動や、居場所の機能を活かした情報交換や学びの活動等を実施することで、困り感のある子どもや若者とその家族が孤立することなく、地域で安心して生活できる社会の実現に寄与することを目的として活動しています。
[大学生による活動紹介]*
・ポスター
自然がっこう旅をする木(倉吉市)
子どもたち(ようちえん~小学生)の主体的で自由な学びを保証する山の上の小さな学び舎
-団体紹介-
SNSやAIが発展して、簡単に誰もが「答え」にたどり着きやすくなった時代の中、ひとりひとり違う個性をもつ子どもをどう育てていくのか?を正解のない子育てや教育という世界で、迷い、葛藤する家族(親や子ども)の選択肢のひとつになるため、自然保育、自由教育の場を運営しています。
NPO法人 希望の星 (米子市)
子どもたちの興味を可能性へ。笑顔が広がる楽しい活動を毎日行っています。
-団体紹介-
障がいのある人が、将来仕事に就くには、健康の問題、身体的、能力的な制限があり、選択肢が狭まれているのが現状です。しかし、子どものうちから様々な経験を積極的に取り入れる環境にいることで、誰でも興味を持つこと、好きや得意なことが見つかります。そうすることによって、就労や余暇の過ごし方の選択肢が増え、生きがいのある、心身ともに充実した毎日を送ることができます。私たちは、遊び、運動、創作を通して、子どもたちの可能性と生きる力を育む活動を行っています。
子どもの人権広場 (米子市)
保護者と子どもに関わる専門家が「子どもの人権」を最も大切に考えながら子どもの今日的な問題に取り組む団体です。
-団体紹介-
いじめ、不登校、虐待等、子どもの今日的問題に向き合い、子どもの人権が子ども自身のために活用されていくことを目的に活動しています。会員の自由と意欲を尊重する運営を心掛けています。活動の柱は、①会員の問題意識や悩みの交流、②子どもの権利に関する学習、③子どもの権利の保障と救済、④国連「子どもの権利条約」の普及、⑤子どもの居場所の設置、の5本です。
NPO法人西部ろうあ仲間サロン会 (米子市)
聴覚障害があってもなくても、大人もこどもも気軽に集える「まちのおうち時間」
-団体紹介-
私たちの活動は、主に高齢聴覚障がい者への支援です。 昨年度から、地域住民との交流や拠点活用促進のために「まちの保健室」という活動を月1回開催しています。主に高齢者の方を対象としており、健康、福祉、介護、フレイル対策など、地域住民の皆さんやろう者にも関心を持ってもらい、互いに交流ができるよう企画しています。
NPO法人保育サポータークローバーキッズ (米子市)
子どもたちの健全な育成を主な活動とし、みんなで支えあう子育て支援を目指しています。
-団体紹介-
昨今の少子化対策として育児休暇・時短勤務・児童手当等、子育てにおける経済的支援等も大切ですが、公的支援だけでは、カバーできず、子育て世代にとって、子どもを育てにくいと感じる社会が広がっており、そのため相談依頼が多く寄せられています。里帰り出産時に上のお子さんを見てほしい・通院時・一人の時間が欲しい時・用事を済ませたい等様々です。その様な子育て中の困りごとに行政と民間の子育て支援団体等が連携し、産前から小学生まで切れ目のない子育て支援を目標に進めて行きたいと思っています。
JPMA(ジャパンパラマリンアソシエイション)(米子市)
一歩踏み出す勇気!全力で楽しもう!海のパラスポーツ
-団体紹介-
鳥取県の海に恵まれている環境を活かしバリアフリーな海岸整備 障がい者も気軽に海に入れる環境づくりをしています。
境港親と子どもの劇場(境港市)
生の芸術に触れて五感を刺激し、親子で共に育ち合う機会をつくっています。
-団体紹介-
ここ数年でメディアの発達と普及の速度がめまぐるしく親子をとりまく環境も激変しています。そんな中、メディアの便利さも利用しながらメディアとは異なる目の前で人間が繰り広げる芸術を体感することで五感を刺激して成長の種となる体験を大人も子どもと共有してほしいと思って活動しています。また会員制の活動を通して、異年齢の子ども童子の交流の機会もあり、他人への思いやりも育まれています。
[大学生による活動紹介]*
・ポスター
*「大学生による団体紹介」について
鳥取大学地域学部地域創造コース コミュニティ創造支援論受講生のみなさんによる団体紹介です。それぞれの団体にヒアリングを行い、学生の視点でポスター等を作成していただきました。
詳しくはこちらをご覧ください。
・鳥取大学地域学部にて「おためしプロボノ」を実施しました
http://tottori-katsu.net/news/event/r4otameshiprobono/